自動車整備士の仕事内容
車が好きで自動車整備士の仕事に興味や憧れがあるけれど、具体的な仕事内容については分からないという人のために、仕事内容や就職先についてまとめています。参考にして自動車整備士についての知識をつけましょう。
自動車整備士の主な仕事内容
自動車整備士の仕事は、大きく分けて3つあります。
一つ目は「点検整備」。点検は自動車事故を未然に防ぐために、なくてはならない整備です。部品の交換や分解、清掃をすることにより、故障が起こる前に不具合をみつけ出し、車の安全性と快適を保ちます。
具体的には、法律で決められた車検を含む定期点検が主な仕事になります。車検や日常点検、定期点検(12ヶ月点検など)を状況に応じて行い、自動車が高い安全性のもと運転できるように整備します。
二つ目は「分解整備」です。分解整備は一般的に「オーバーホール」と呼ばれる仕事で、自動車の故障や点検時に不良個所が発見された際に、問題のパーツを自動車から取り外し、ばらして修理や点検、改造を行います。
分解整備は、エンジンやミッション(変速機)など自動車の重要な機器を扱うため、整備士の仕事の中でもかなり高度な技術を要します。
三つ目は「板金・塗装」です。板金は、車体の「キズ」や「ヘコミ」を直す仕事。塗装は板金作業後に車体をきれいに塗装する仕事になります。車の見た目だけでなく、フレームのゆがみをコンピュータで計測し、元の位置まで戻すなど、車が高い安全性で走行できるようにし二次故障を防ぎます。
自動車整備士が活躍する場
自動車整備士の職場は数多くあり、主な就職先は、自動車ディーラーや自動車整備工場、カーショップなどになります。
カーディーラーは、日産やホンダなど自動車メーカーが各地に展開する販売店です。給与や昇給の面で安定しているといわれ、新しい技術に触れられるのが特徴。自動車専門学校を出た多くの人が目指す就職先です。
自動車整備工場は、車の点検・整備・修理などを行います。カーディーラーとの違いは、さまざまなメーカーの車を扱うことで、多種類の車の整備をしたいという人におすすめです。工場を運営するには、自動車整備士の有資格者が必要とされています。
カーショップは、中古車を販売する店や整備も請け負っているカー用品店など、多様な種類があります。整備工場と同じくさまざまなメーカーの車を扱い、サービス・エンジニアとしてお客様と接する機会も多くあります。
その他にも、大型のトラックメーカーやバス会社、運送会社など業務用の自動車整備や、レンタカー・ショップ、カーシェアリング会社、塗装修理を行うペイントショップなど、車にかかわる多くの場所で自動車整備士は求められています。
自動車整備士の魅力
自動車整備士の仕事は、車好きの人に大きな魅力やメリットがあります。整備を通して自動車の新しい知識やスキルが身に付くだけでなく、車やパーツを安く購入できることもあります。
自動車の技術は日進月歩。職場で勉強会や研修を受ける機会も多く、新しい技術に毎日触れることができるのは、車好きの人にとってなによりの魅力といえるでしょう。
また就職率が高いことも、仕事に安定を求める人にとっては大きなメリットです。「自動車整備白書 平成26年度版」によると、約50%の整備事業場で整備士が不足しているという結果に。自動車整備士は常に人手不足のため、新卒だけでなく有資格者の中途採用が多いのが特徴です。常時求人がある仕事なので、若い時だけでなく生涯を通して働くことができるでしょう。
さらに自動車整備士になるのに年齢制限はなく、別の仕事に就いていた人が自動車整備士に転職することもできます。専門学校や実務経験を積んで自動車整備士の資格を取得できれば、長く安定的に働き続けることが可能です。
参照元:クラッチ公式HP(https://job.clutch-s.jp/trend_data/date-mechanic01.html)
まとめ
自動車整備士の主な仕事内容は、点検、分解、板金・塗装の3種類です。就職先も多く、自分の興味や働きやすさによって選ぶことが可能。毎日車に囲まれた職場で、働きながら新しい自動車技術に触れられるのは、車好きにとって何よりの魅力です。
さらに人手不足の業界なので、常に求人が多く、長期に安定して働くことができるのは。長引く不況でも安心感を持ってできる仕事といえるでしょう。
当サイトでは自動車整備士になるにあたって知っておきたい情報を以下のページで紹介しています。
無資格・未経験から自動車整備士になる方法や必読トピックを見る