実務経験なしでも自動車整備士になるには

自動車整備士の資格を取るために、避けては通れないのが実務経験です。しかし時間がないという人は、できるなら実務経験を省略したいですね。ここでは実務試験なしで自動車整備士になる方法や、比較的難易度が低い3級自動車整備士資格についてもまとめているのでぜひチェックしてみてください。

実務経験なしで自動車整備士の仕事につく方法

自動車整備の仕事はさまざまあり、タイヤ交換やエンジンオイルの交換などは無資格でもできる作業です。また板金・塗装も、整備士の資格を取得していなくてもできる作業が多く、無資格で働いている人が多くいます。

実務経験がない場合、こういった無資格で実務経験がない人でもできる仕事を狙って整備工場に就職する方法があります。しかし、ゆくゆく分解・修理といった高度な技術を身に付けるなら資格の取得が必要になります。

無資格者が自動車整備士の資格を取るには、3級自動車整備士資格からチャレンジすることになっています。3級の受験資格は実務経験が1年以上になりますが、実務なしで試験を受ける方法があります。

それは、整備士の専門学校など自動車整備の学校を卒業することです。卒業後はすぐに3級と2級の試験を受けることができるようになることを確認しておきましょう。整備士の学校は、4年制・2年制・夜間・通信など多様にあるので、ライフスタイルに合わせて選ぶことができます。

3級自動車整備士資格について

3級自動車整備士は、整備士の国家資格の中でも初歩的な資格になります。3級で行える仕事では、点検やタイヤ交換、オイル交換といった無資格でもできる仕事があり、他にも自動車の基本的な整備のみで、2級や1級が行えるエンジンや足回りの分解修理など高度な整備は行うことができません。

難易度の低そうな3級の試験ですが、受験資格があります。整備士の専門学校を卒業していれば、3級はもちろん、すぐに2級から受験することが可能。しかし、そうでなければ認証工場や指定工場で実務経験を1年以上積んで、3級から受けることになります。

3級には学科と実技試験があり、学科試験は合格したけれども、実技試験が合格出来ない人が多くいます。学科は本の知識を得るだけで突破できますが、実技はそれだけでは難しく、合格の可能性を上げるために自動車整備振興会の教場に通学して実技試験の免除を受けることが可能になっています。

自動車整備振興会は各都道府県にあり、平日昼間や平日夜間のほか、日曜昼開催の教場もあるので、働きながら通うこともできます。

独学で3級は取得可能?

3級自動車整備士試験は独学が可能です。実技試験は実務経験を通して学んだり、免除を受けることが可能なので、独学で勉強する場合は、学科試験を中心に学んでいきます。

整備に関する知識が浅い場合は、まず教科書や教材で基礎知識を身につけ、その後に過去問を解いていきましょう。間違えた箇所や苦手な項目をチェックし、繰り返し教科書で復習すると勉強の効率が上がります。

教科書や教材には、近年の出題傾向が分析されているものもあるので、試験に出やすいポイントを把握しより合格率を高めましょう。

3級の難易度

3級自動車整備士は、国家資格としては高い合格率であることが特徴です。

3級の種類は3つあり、「3級自動車ガソリン・エンジン整備士」「3級自動車ジーゼル・エンジン整備士」「3級自動車シャシ整備士」になります。

この中で受験者が特に多いのが、「3級自動車ガソリン・エンジン整備士」で、合格率は毎年50〜60%台。国家資格としては高い合格率なので、整備初心者でも資格を取得しやすい内容といえます。

2級は80~90%台の合格率とさらに高くなっているので、3級を突破しさらに研鑽を積むことにより、整備士としてより高い技術を得やすくなるといえるでしょう。

参照元:日本自動車整備振興会連合会公式HP(https://www.jaspa.or.jp/mechanic/result/2017_2nd.html)

まとめ

自動車整備士の試験を初めて受けるなら、1年以上の実務経験が必要です。しかし整備士の学校を卒業することにより、実務経験なしですぐ資格に挑戦することができるようになります。

苦手な人の多い実技試験は、教場に通うことで免除してもらうこともできるので、時間がない人にはおすすめの方法です。また学科試験は独学で勉強することができることから、働きながらでも整備士を目指しやすくなっています。

当サイトでは自動車整備士になるにあたって知っておきたい情報を以下のページで紹介しています。

無資格・未経験から自動車整備士になる方法や必読トピックを見る