自動車整備士になるには~『セビナール』/自動車整備士の資格について

自動車整備士の資格について

自動車整備士の資格について

3級自動車整備士

自動車整備士になるためにまず必要となる資格(1級/2級自動車整備士課程のある専門学校に通う場合を除く)。取得すれば、上級整備士の指示に従って”基本的な”整備作業を行えるようになります。ただ、あくまで簡単な作業のみとなっているので、エンジンの分解修理や足回りの大掛かりな整備などはできません。

3級自動車整備士の資格は、以下の4つに分けられています。全部取らないといけないわけではなく、どんな自動車整備を行いたいかによって取得するべき資格は変わります。

  • 3級自動車シャシ整備士:自動車のシャシ部分の基本的な整備を行える
  • 3級自動車ガソリン・エンジン整備士:ガソリンエンジン駆動車の基本的な整備を行える
  • 3級自動車ジーゼル・エンジン整備士:ディーゼルエンジン駆動車の基本的な整備を行える
  • 3級二輪自動車整備士:二輪自動車の基本的な整備を行える

2級自動車整備士

自動車整備士として、一般的な業務を遂行するために必要な能力が備わっていることを証明する資格。取得すれば、単独で分解整備作業が行えるようになります。法令において、2級以上は取り組める業務の制限がないため、自動車整備士として本格的に活動したいのであればまず2級を目指すべきだと言えるでしょう。

2級自動車整備士資格の種類は、以下の4つに分けられています。

  • 二級自動車シャシ整備士:自動車のシャシ部分の整備を行える
  • 二級ガソリン自動車整備士:ガソリンエンジン駆動車の整備を行える
  • 二級ジーゼル自動車整備士:ディーゼルエンジン駆動車の整備を行える
  • 二級二輪自動車整備士:二輪自動車の一般的な整備全般を行える

1級自動車整備士

1級自動車整備士は、自動車整備士の中で特に取得が難しい資格として知られています。できる業務の種類は2級と変わりありませんが、より高度な技術・知識を持った整備士として、整備士を育成するポジションに就くことが可能です。

1級自動車整備士資格の種類は、以下の3つに分けられています。

  • 一級大型自動車整備士:総重量8t以上、最大積載量2tを超えるトラックなどを整備できる
  • 一級小型自動車整備士:総重量8t未満、最大積載量2t以下、定員10名以下の普通自動車などを整備できる
  • 一級二輪自動車整備士:二輪自動車の整備を行える。※ただし、これまで資格試験が開催されたことはありません
以下に、自動車整備士の資格について気になるポイントをまとめています。詳細は各ページをご確認ください。

2027年から資格制度が見直しに!どう変わる?

国土交通省は2022年5月に自動車整備士技能検定規則を一部改正し、2027年1月1日より自動車整備士の資格体系や養成課程が見直されることになりました。今回の改正では大きく変わる部分もあるのですが、そもそもなぜ改正が行われることになったのでしょうか。また、どの部分がどう変わるのでしょうか。

自動車整備士の資格制度見直し
について詳しく見る

資格試験は難しい?合格率は?

自動車整備士になるために必ず受けなければならない自動車整備士試験。どんな問題が出題されて、どれくらいの合格率なのかが気になっている方も多いのではないでしょうか。試験を一発合格するためにも、しっかりと対策を進めたうえで試験当日を迎えるようにしましょう。

自動車整備士の
試験の内容や
合格率について
詳しく見る

大型トラック整備士とは

大型トラック整備士とは、トラックやバスなどの「大型車」を整備できる自動車整備士のことを言います。大型トラック整備士の仕事はどんなもので、どんな資格が必要なのでしょうか。また、どんな性格の人が向いている職業なのでしょうか。

自動車整備士や
大型トラック
整備士の
仕事内容について
詳しく見る

二輪自動車整備士とは

二輪自動車整備士は、オートバイや原動機付自転車などの自動二輪車の整備全般に特化しているスペシャリストのことを言います。ただ、二輪自動車整備士は持っている資格によってできる仕事内容が変わるため注意が必要です。

二輪自動車整備士の仕事内容や
なるための
方法について
詳しく見る

車体整備士とは

車体整備士は、車のボディやフレームなど、自動車車体の整備全般を請け負う専門家のことを言います。自動車整備士に比べてあまり聞きなじみのない職業かもしれませんが、れっきとした国家資格のひとつです。具体的にはどんな仕事内容をこなし、そしてどのような資格を持っていることが好ましいのでしょうか。

車体整備士の
仕事内容や
なるための
方法について
詳しく見る

自動車検査員とは

自動車検査員とは、自動車整備士が整備・点検した自動車が検査基準をクリアしているかを判断し、車検の最終チェックを行う人員のことを言います。仕事の出来が自動車の事故発生につながりかねないほど重い責任のある仕事であり、「みなし公務員」として扱われています。また、自動車検査員になるためには、乗り越えなければならないステップが多いため注意が必要です。

自動車検査員の
仕事内容や
なるための
方法について
詳しく見る

自動車整備士を目指せる職業訓練校について

「自動車整備士を目指したいけど、専門学校に通うお金がない…」とお困りの方におすすめなのが、自動車整備士を目指せるコースのある職業訓練校です。職業訓練校でも、専門学校のように自動車整備の知識や技術を学びながら、自動車整備士の資格取得が目指せます。と聞くと「専門学校との違いは?」と思った方もいるかも知れませんが、職業訓練校と専門学校は似ているようで全く異なる性質を持っているのです。

自動車整備士を
目指す
職業訓練校の内容や特徴について
詳しく見る